新 PC 就航

一通り使えるようにした。

一度くらいはパーツから集めて組んでみたいが、買いたいときはだいたい時間的余裕がなく、結局いつも BTO で買うことになる。これまでは Storm や Sycom を使ってきたが、今は特に節約したい状況なので価格最優先で、安定のドスパラ(THIRDWAVE)にした。

Ryzen 7 7700 3.8GHz / 32GB / オンボードグラフィックス という感じで、光学ドライブやストレージは旧PCから移植するのでCドライブの SSD 500GB のみ。

マザーボードがどこの何なのか、販売ページに表記がなかったが、ASRock B650 TWというやつだった。TW = THIRDWAVE 向け仕様ということだろう。大量発注するからオリジナルモデルを安く供給してよ、というジャパネットたかた方式。

旧PCの Sycom のケースは工具レスでいじれたり3.5インチドライブベイが横向きだったりしてメンテナンス性が良かったが、今回のケースは昔ながらのネジ止めケースだった。値段なりなので仕方ない。

中を覗いてみて、Cドライブの SSD がどこにあるのか最初分からなかった。M.2 というスロットでマザーボード上にくっついてるんですね。えらい小さい。10年に一度くらいしか PC を買わないので技術革新についていけない。旧PCの SSD は SATA だった。

ということで、旧PCから抜いた DVD×1、HDD×2、SSD×1 をすべて SATA 接続で取り付け、必要なファイルへのアクセスを確保できた。

ふと思ったが、挿し替えてそのまま読めたということは、旧PCでは BitLocker での暗号化は使っていなかったらしい。家のデスクトップ機だし、将来また別PCに挿したいときに不便だし、今回もオフでよい気がする。

買ってから気づいたが、今どきのマザーボードには PCI(無印)スロットがない。長いスロットは PCI Express x16 だった。あとは PCI Express x1 と M.2。ということは、PT3 は挿せるが PT2 は挿せない。テレビ周りの環境整備は時間がかかるので後にする予定だが、PT2 に関しては PCI → PCIe の変換ボードを買うかー、と思っている。

GPU をどうしようか迷ったが、付けなかった。えらい高いし、静かで省電力な方が重要なので。そのうち生成 AI で遊びたくなったら考える。

Firefox のブックマーク

長年使っているブックマークは資産である。旧PCが生きているうちにエクスポートできればよいが、死んでしまった場合には旧PCのCドライブだったディスクを覗き、AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles の中にある <filename.default>\bookmarkbackups を新PCの同じ場所にコピーすればよいとのこと。

キーマップ

キーボードは旧PCの Realforce 86U をそのまま使う。2011年に買い、会社でずっと使っていて、退職後にしまい込んで忘れていたのを数年前に発掘して引き続き使っている。一生ものの良いキーボードです。中古品がアマゾンで52万で出品されている笑。

Windows 11 の初期セットアップで「英語101キーボード」を選べば使えるが、[Ctrl]と[CapsLock]、[Esc]と[`/~] を入れ替えたい。Microsoft の PowerToys でキーマップを変更。

旧PCでもたぶん同じことをやったはずだが、完全に忘れている。