自動車税来た。ペイジーで納付。39,600円(乾いた笑い)。
自分の車は1995年式なので今年でちょうど30歳。古いガソリン車は環境負荷が高いとのことで、税率が有無を言わさず15%加算される。好きで乗り続けているので文句は言えないが、古い車を廃車にせず長く乗ることで長期的に廃棄物を減らしているという点は全く評価されない。せめて年間走行距離が少ない車は軽減するとかしてほしい。
自動車税は県の一般財源になるらしいので、八潮の下水道陥没が完全に復旧した暁には、あの下水道の1cm分くらいは俺が支払った自動車税のおかげで直った、と思うことにする。
固定資産税の納税通知書も来た。口座に金を入れておく。
あとは6月に市県民税、7月に恐怖の国民健康保険税のお知らせが来るはず。
庭のあちこちで赤いダニを見かける。5月の風物詩らしい。そういえば子供の頃、親が揚げてくれた鯉のぼりを物干し台から眺めていたときに、手すりを赤いダニが歩いていた記憶がある。
最近、近所の商店街に新しいラーメン屋ができて、このへんの住人ではなさそうな若い人たちがよく食べに来ている。家系インスパイアとかそういう系統らしい。昨日もそんな若者3人組がどこかに車を駐めてその店に向かっているところに出くわした。商店街を見て、「ここ『ショッピングセンター』なんだw」「シャッター街過ぎるんだけどw」と笑っていた。
確かにここには「○○ショッピングセンター」というでかい看板が今も立っていて、でももう2、3軒しか営業していない。昭和50〜60年代までは肉屋と八百屋が2軒ずつあり、魚屋、和菓子屋、クリーニング店、居酒屋、電気屋などもあって大変活気があった。文具店も書店も喫茶店も寿司屋も薬局も徒歩5分圏内に複数あった。全部なくなった。酒屋もあって昔は頻繁に御用聞きに来ていたが、数か月前に閉店した。今の若い人は「御用聞き」などという習慣をもう知らないだろう。
我々団塊ジュニア世代が小学生だったころ、親である団塊世代が若い夫婦となってこのへんの分譲住宅に住み、明るい未来を夢見ていた。当時はまだ大型スーパーもなく、こういう商店街で夕飯の買い物をするのが普通だった。まあ衰退したというか、時代が変わったわけですね。そうして賃料が下がった商店街の空き店舗を、たまに物好きな人が借りてラーメン屋を開いたりしている。
このラーメン店の開店直後に、商店街でまだ営業している八百屋のおじさんが食べに行ってみたらしい。「美味くなかった、ありゃぁやめたほうがいいよ…」とうちの母に言っていたらしい。
無遠慮に衰退を笑う若者たちを見て、自分にもああいう怖い者なしの時代があったなーと懐かしく思った。君たちもあと20年もすれば衰退を笑われる側になるよ、人生は順番こだからね、と言いたかったけど言わず。